こんにちは、くるぶしです。
留学やワーホリをすると語学学校に通う方が多いですよね。
僕も半年間、語学学校に通いました。
12月に入学した当初は時は日本人が少なかったです。
でも、4月以降はだんだんと増えてきました。
英語を勉強しにきたのに、ついつい日本人と話してしまう・・・
という方も多いと思います。
そのため語学学校は、日本人の少ないところに行きたいと思う方も多いと思います。
今回は、語学学校に日本人が多くても関係なし!
他の日本人に差をつけるコツをお伝えします。
方法1:日本人と日本語で話さない

僕が通っていた学校は、「英語以外禁止」というルールがありました。
そのため、日本人同士でも英語で会話しないといけませんでした。
ただ、学校に慣れてくると段々と母国語を使う人も増えてきます。
僕以外の日本人も慣れてくると、僕に日本語で話しかけてきました。
が、僕は断固として日本語で話しませんでした。
※正直、「嫌なやつ」だったと思います笑
でも、僕にとっては、高いお金を払って語学学校に通っていました。
時間もお金も無駄にしたくない気持ちもあったので、英語で常に話していました。
その甲斐あってか?日本人は僕に話しかけてこなくなりました笑
英語ですら話しかけてこなかったので、完全に嫌われたんだと思います・・・
さみしい気持ちもありますが、「英語を伸ばす」ためには必要な行動かなと自分を慰めました笑
日本人で僕に喋りかけてくる人がいないイコール僕に残されたコミュニケーション手段はただ一つ、「英語」です。
おかげで学校では「英語」以外の言語を話すことなく卒業しました。
方法2:授業は積極的に発言

「この国の人はこういう人」みたいな偏見って誰にもあると思います。
同様に「日本人はシャイ」って他の国からは思われています。
僕もシャイな方ですが、「高い授業料払ってる」というケチな気持ちから、授業中は積極的に発言しました。
全くわからないときは流石に控えてましたが、ちょっとでも分かりそうな時は躊躇せずに発言しました。
間違っていてもいいんです。
だって、みんな英語を勉強しにきてるんですから、誰も僕を笑ったりはしませんでした。
特に「スピーチの授業」では、常に一番最初にスピーとをやるようにしてました。
スピーチの授業はテーマはいろいろですが、先生が与えたお題に対して2分くらいスピーチをするというものでした。
例えば、「好きな俳優について」や「何かの料理の作り方」などです。
前日にお題を言われることもあれば、当日に言われることもあります。
僕はどんな時でも「一番」にやりました。
意外だったのは、日本人以外の人も「トップバッター」は嫌みたいなんですよね。
みんな僕より英語ができるにも関わらず。
いつもトップバッター(一番最初にスピーチをする)を立候補してました。
そのおかげか、途中から「おい、くるぶし、トップバッター行くんだろ?俺はその後行くぜ」みたいな感じで、他生徒からや先生から推薦?されるようになりました笑
ついつい、「自信ないから、他の人の後に行こう・・・」と尻込みしちゃうかと思います。
でも、大丈夫です。気にせずトップバッターになりましょう。
誰も笑いませんし、次第に認めてくれるようになります。
そのおかげか、僕から話しかけなくても周りの人から僕に話しかけてくれるようになりました。
積極的に発言やトップバッターを行うことで、「こいつは違う」感が出せたのかなと思います。
周りから「英語ができないけど、果敢なやつ」みたいに思ってたらしいです笑
方法3:入学は年末がお勧め

僕は最初はトロントで語学学校に通い、その後バンクーバーに移りました。
トロントの語学学校に入学したのは12月。
みんな極寒のトロントが嫌なのか、それとも単純に新年度からの方が都合が良いのかわかりませんが、日本人はほとんどいませんでした。
ですが、4月以降は毎週のように日本人の生徒が入学してきました。
やっぱり新年度が多いんですね。
性格悪いですが、その日本人たちを観察していると、同じタイミングで入学するとついついその日本人たちと話がちになるんですよね。
僕の時は同じタイミングでの入学した日本人がいなかったので、それが良かったのかなと思います。
同じくバンクーバーも4月以降に日本人が増えてくると聞きました。
「日本人とできるだけ話さないようにしたい」という方は、年末の入学がお勧めですよ。
日本人を大切に

語学学校で、日本人にとっては完全に「嫌なやつ」だった僕ですが、反省もあります。
もう少し他の日本人とも仲良くすべきだったと
英語を勉強しにきましたが、同じように海外に来ている日本人って本当に貴重だと思います。
日本では知り合えなかったわけですからね。
英語だけでなく、新しい価値観も生まれます。
もしかしたら、それから一生の友達になる可能性だってあります。
また、常に英語を喋っているとストレスが多いいです。
また、聞いた内容が正確でない時があります。
日本人だと、日本語を使えばほぼ100%で意思疎通が可能です。
海外生活は結構、孤独を感じるので、気分転換にもなります
日本人同士でつるみすぎるのもよくないですが、同じ国から来た人間同士で仲良くできないもの哀しいです。
「英語力を上げたい」という気持ちも分かります。
でも、日本人同士で仲良くしていても損をすることはないと僕は思います。
まとめ

以上、英語力を上げる3つのコツでした。
すでに語学学校に入学して日本人とばかりつるんでいるという人もいるかもしれませんが、
・学校では英語を使う
・授業は積極的に発言
の2点を意識するだけでもだいぶ変わってくると思います。
せっかく異国の地で会えた日本人と仲良くしたい気持ちもわかりますが、お金を払って通っている語学学校代を無駄にしないためにも、意識を変えて明日から挑むと英語力が必ず上がりますよ♬
「ゆるホリ」というPodcastsもやってます。
こちらも参考にどうぞ
<note紹介>
noteにておもしろ情報を掲載中
<外国編> |
<珍事件編> |
<タイ旅行記編> |
コメントを残す