こんにちは、くるぶしです。
現在ニュージーランドでワーホリ中です。
今回は、ニュージーランドにワーホリで渡航する人向けの内容です。
ドキドキの入国審査、
・何を聞かれるの?
・何を用意したらいいの?
などなど、心配になりますよね。
僕の体験をもとに解説します。
出国手続き
多くの方が日本から出国すると思います。
日本語なので、特別困ることはないでしょう。
また、特に難しいことを聞かれたりもしないので、安心してください。
ただ、出国スタンプは押してもらいましょう。
最近は、自動化が進んでいるので、パスポートの電子読み取りと顔認証で出国ができます。
時短で便利ですが、その後に別の列に並んで出国スタンプを押してもらう必要があります。
これは、日本に帰国した際の手続きの際に必要になります。
また、入国した際に国によっては入国スタンプを押してくれないこともあります。
「この日に日本を出た」ということが証明できるように、出国スタンプを忘れないようにしましょう。
飛行機内で入国審査カードの記入

飛行機内で、入国審査カードを配られます。
フライト中に記入しましょう。
この際にボールペンを忘れないように。
入国審査カードの記載例はこちらを参考にどうぞ
実際に配られるのは、英語表記になるので、事前に目を通したり、写真をとるなどして、何を聞かれるかチェックしておきましょう。
※内容が若干変わっている可能性があるので、全くことの通り出ないことがありますので、ご注意を。
ちなみに僕は、ニュージーランド航空を利用して渡航しました。
座席前のディスプレイで審査カードに何を記入すれば良いか書かれていたので楽でした。
ニュージーランドは、食べ物などの持ち込みが厳しい国です。
もし、違法なものを持ち込もうとすると400ドルの罰金が科せられるので注意してください。
ちなみに持ち物のチェックリストで、「水に触れた用具」は、「いいえ」を選択(水着を持ってましたが、おニューなので)
「野外活動に使用した用具」は、「はい」を選択(スニーカーをハイキングに使用したため)しました。
※あくまで僕の場合ですので、自分の状況に合うものを選びましょう。
スニーカーに関しては、入国時に「靴を持ってるのか?」と聞かれました。
たまたま履いていた靴がハイキングに使用したものなので、「これだよ」って指差して見せたら、「OK」って感じで何も言及されませんでした。
※ちなみに、ニュージーランドは「土」の持ち込みに関しても厳しいです。
スニーカーに泥とかついている場合は、出国前にきれいにしておきましょう。
入国手続き
入国すると、まずは、預入荷物(キャリーケースや大きい荷物)の回収からスタートです。
荷物を回収できたら、案内図に従って進みましょう。
進むと入国審査のスタッフがいます。
入国審査カードを渡して、聞かれた質問に答えましょう。
僕は上記の通り、靴についてしか聞かれませんでした。
ワーホリの方だと、資金証明や保険に加入している証明とかも出すように言われることもあるみたいですが、僕の時はなかったです。
パスポートとワーホリのビザと入国審査カードの提示だけでした。
※こちらの人やタイミングによって異なりますので、準備できる人はしておきましょう。
質疑応答が終われば、入国審査カードを返してもらい、次に進みます。
次は、X線で荷物の検査です。
この際は、手荷物(機内に持ち込んだ荷物)も預入荷物(キャリーケースなど預けた荷物)も全ての荷物を行う必要があります。
ただ、ジャケットを脱いだり、ベルトを外したり、携帯もカゴに入れたりまではしなくて大丈夫です。
キャリーケースやリュックなどのバッグ類を全て渡しましょう。
同時に入国審査カードも渡しましょう。
この時に入国審査カードは回収されます。
荷物の検査が終わり、真っ直ぐ進むと入国審査は終わりです。
扉を抜けるといきなりロビーに出たので「え?」ってなりました。
というのも、「最近ニュージーランド入国審査は厳しい」という話を聞いていたり、ニュージーランドにワーホリで渡航した友人は、カバンの中を全て出すように言われたと聞いていたからです。
また、入国のスタンプとかも押してくれなかったので、自分が間違った方向に行ってないか不安でした。
しかし、ロビーに一回出ると、もう元来た道には戻れません。
そんなこともあり不安だったので、受付で、入国スタンプについて聞いてみました。
「今は入国スタンプは押してないのよ」とのことでした。
日本で出国スタンプ、押してもらってよかったです・・・
バスや電車の交通機関の移動に便利なAT HOPカードを入手しよう
ロビーに出ると「入国完了」となります。
エージェントを使っている方などは、空港から家までの送迎などがあるので、便利ですね。
もしない方は、タクシーやバスなどを利用して、家や目的地まで向かいましょう。
空港を出る前にニュージーランドの公共交通機関を利用する際に便利な「AT HOPカード」を購入して移動しましょう。
メリットは以下の通り
・バスや電車用に現金(小銭)を持ち歩く必要なし ・現金払いの料金よりも安く乗れる。 ・バス・電車・フェリー共通 ・様々な場所でチャージが可能 ・オンラインでのTop upや自動Top upも可能 ・シティリンクバス(赤色)が半額! ・学生割引あり |
どういうカードかというと、日本のSUIKAやPASUMO,IKOKAのようなチャージ式のカードです。
タップするだけで支払いが完了するだけでなく、現金で支払いバスや電車に乗るよりも少し安い値段で乗れるようになります。
こちらのカードは空港内で購入できます。
カードのチャージ代として、10ドル必要ですが、バスや電車を使って、家まで行く方は作っておいて損はありません。
空港内ですと「AirGo Convenience」というコンビニで購入とチャージができます。
営業時間 |
どこのゲートや航空会社を使うかで若干行き方が異なるので、受付スタッフの方にどのように行けばいいか確認しましょう。
僕の時は、「Where can I AT HOP CARD?」と伝えれば、丁寧に教えてくれました。
メモ書きまでくれました。

内容としては、「ドメスティック」という建物に行って、「Air Go」というお店でカードを買えるというものです。
右や左にどっちに行ったらいいかも丁寧に教えてくれました。
ただ、「サブウェイを通り過ぎたらある」と言われた時は、「サンドイッチ」の方か「地下鉄」の方か混乱しましたが、実際に行くと「サンドイッチ」の方でした笑
なので、Air Goは「サンドイッチのサブウェイ」の近くにあります笑
空港内では無料のシャトルバスが空港を巡回しているので、移動もそれほど大変ではありません。
また、バスもバスの上部に行先の記載やバスごとにオレンジやグリーンなど色が違って分かりやすいので、初めての方でも安心して利用できます。
Air Goについたら、レジで「AT HOP CARD」を購入したいことを伝えましょう。
カードの作成代の10ドルを支払いその後に、いくらチャージしたいか伝えましょう。
10ドルか20ドルチャージしておけば、とりあえずは大丈夫かと思います。
まとめ
以上、ニュージーランドの入国審査についてでした。
僕はワーホリはカナダが最初でニュージーランドが二カ国目です。
なので、「まあ大丈夫だろう」とちょっと自信もありましたが、やはり緊張しますね。
初めての人はもっと緊張するかと思います。
パスポートやビザをスムーズに出せるようにしておいたり、事前に聞かれそうなこと(入国理由や滞在先など)を英語で話せるように or メモ書きなどしておけば安心感も高まります。
入国すれば、楽しい海外生活が待っているので、頑張っていきましょう。
<note紹介>
noteにておもしろ情報を掲載中
<外国編> |
<珍事件編> |
<タイ旅行記編> |
コメントを残す