こんにちは、くるぶしです。
現在、カナダのバンクーバーで海外ニート生活中です。
海外で動画サービス見るならNetflixがおすすめ。3つの理由で解説
こちらの記事で海外で見るなら、Netflixをオススメしましたが、今回はそのNetflixを使った勉強方法についてご紹介します。
目次
オススメは30分ドラマ
4つの勉強方法を紹介する前に一つ、注意点があります。
それは、使う教材(見る作品)は30分のドラマがオススメです。
映画でも良いのですが、映画ですと2時間ほどかかります。
体力・集中力的にしんどいです笑
分からない単語があるとその都度引かないといけないことも考慮に入れてます。
一本の映画を見るのに、3~4時間くらいかかってきます。
フレンズやフルハウスが日常が舞台のコメディなので利用しやすいと思います。
基本的には30分で完結します。
これから紹介する勉強方法をするのにもちょうどいい量だと思います。
また、見る作品もラブコメディなどがオススメです。
プリズンブレイクなどのサスペンス系も面白いです。
でも、銃や爆弾とかの話だと本当に分かりません。
また、そこの語彙力はまだいらないと思うので笑
スピーキング力アップ:シャドーイング

日本での英語の授業を思い返してください。
よほど英語学習に特化した学校や授業でない限り、基本的には文法などの読み書きの勉強をする機会が多かったと思います。
日本人は読み書きはできます。
しかし、話す聞くが苦手なのは、そのためだと僕は思います。
圧倒的に英語を話すというアウトプットが少ないです。
自分のことについて、英語で説明してと言われた時に、難しい文法でなくても簡単な文法ならスラスラと書けます。
しかし、話すのは難しいと思います。
そちらも話すアウトプットが少ないからです。
アウトプットにはもちろん人との英会話(できればネイティブが理想)ですが、なかなか難しい時もありますよね。
それを解消するのが、シャドーイングという方法です。
※シャドーイングとは・・・英語を聞きながらそれを真似して発音する訓練法のこと。
英文を聞き終えてから繰り返す「リピート」とは異なります。
シャドーイングは、聞こえてくる英文のすぐ後ろを影(shadow)のように追いかけるのがポイント。
シャドーイングを、最初はちょっとづつで字幕ありでやっても良いと思います。
同じストーリーを何回も見て、少しずつレベルアップしていきましょう♬
リスニング力アップ:ディクテーション
前回の記事でも紹介しましたが、NetflixはディクテーションにうってつけのVODサービスです。
海外で動画サービス見るならNetflixがおすすめ。3つの理由で解説
※ディクテーションとは・・・読み上げられる外国語を書き取ること、またはその書き取りテストのことです。
一語一語聞いた英語を書き取るために集中するため、リスニング力がアップします。
また聞き取れない単語が何かがわかるので語彙も増えて、英語への理解が深まります。
Netflixは視聴途中で英語字幕の表示・非表示の切り替えがすぐにできます。
また10秒巻き戻しもできます。
その二つの機能を使って、ディクテーションをひたすらやりましょう。
しんどいですが、頑張るとリスニング力が劇的にアップします!!
ボキャブラリーアップ:アニメを見よう。

こちらは息抜きも兼ねてですが、Netflixには日本のアニメも数多くあります。
英語音声で見てもいいですが、日本語音声で見ましょう。
ただし、字幕は英語のままです。
アニメは主人公や登場人物のキャラ付けのために「口癖」があったりします。
口癖は何度も見る表現です。
字幕に集中することで、「こういう場面でこういう英語を使うんだ」と新しい語彙や使い方を学ぶことができます。
僕は「やれやれ」というのが口癖のアニメを見ました。
英語だと「Good grief」というらしいです。
それをネイティブにいうと「古っ!!!」って言われました笑
そういったコミニュケーションの一つにもなります。
息抜きついで(もちろん勉強も兼ねて)アニメを見るのもオススメです!!
表現力アップ:ジョークを学ぼう
海外と日本の「笑い」は違います。
映画やドラマを見ていると、海外の人が笑うポイントと日本人が笑うポイントは違います
そのジョークを学ぶためにもドラマやラブコメディはオススメです。
映画「最高の人生の見つけ方」。
ジャック・ニコルソンが複数回の離婚歴がある役を演じます。
ジョークで「結婚が嫌いなわけじゃないんだ」(日本語訳)というシーンがあります。
そのシーンを真似てみました。
学校の授業で「好きな俳優について話す」というのがありました。
僕の好きな俳優も離婚歴が2回あったので、「彼は結婚が好きなんだろうと思う」というと爆笑が取れました笑
そんな実例があります。
使えそうなジョークがあれば頭の片隅にでも留めて、使えるときはドンドン使っていきましょう♬
まとめ
以上、「Netflixを使った4つの勉強方法」でした。
最後までお読みいただきありがとうございます。
この勉強方法を参考にリスニングやスピーキング力を磨いていただければ幸いです。
関連記事
英語の勉強のやり方まとめ。ワーホリ経験者がおすすめの5つの学習方法を解説
留学・ワーホリ前の英語の勉強におすすめ!3つの英語学習教材
「ゆるホリ」というPodcastsもやってます。
こちらも参考にどうぞ 4.英語の勉強、どうしたらいいの?
<note紹介>
noteにておもしろ情報を掲載中
<外国編> |
<珍事件編> |
<タイ旅行記編> |
コメントを残す