こんにちは、くるぶしです。
現在、カナダのバンクーバーで海外ニート生活中です。
ヴィーガン生活3日目となります。
目次
3日目の変化
まず、今日起きてから気づいたが、体が軽いです。
恐らくですが、理由は
・肉を食べてないことで油の摂取量が減ったこと。 ・満腹まで食べてないこと |
にあると思います。
ヴィーガン料理では、お肉(バターも含む)を食べません。
そのため油をほとんど使用しません。
例えば朝食も
・トースト ・卵料理 ・ベーコン |
となると、卵料理やベーコンに油を必要とします。
パンに塗るバターも油を含んでいます。
油の摂取量が絶対的に減りました。
また、ヴィーガン料理に慣れてないこともあるので、イマイチ量の感覚がつかめてません。
自分と彼女の分を作るので、「これで足りるかな?」と試行錯誤してますが、難しい。
しかし、結果的には「腹八分」(もしかしたら、腹六分かも)になっているので、良いかと思います。
朝起きた時の「胃もたれ」がないので、清々しい!
以上が、ヴィーガン生活3日目の朝の感想です。
朝食:失敗!豆腐ハンバーグのトマト煮込み
昨日、作成した豆腐ハンバーグをトマト煮こみしようと思いました。
具材と調味料

具材 ・トマト:中サイズ2個 |
調味料 ・胡椒:適量 ・油:適量 |
作り方
ハンバーグを焼きながらトマト投入しましたが、これが失敗!!
やはりパン粉や卵などの「ツナギ」がないせいか、ひっくり返そうとするとボロボロと崩れてしまう。
仕方ないので、ハンバーグを崩しながらトマトと混ぜる。
正直、ゲロみたいな見栄えになった。

ハンバーグだけだと味気ないので、じゃがいもをシリコンスチーマーを使って、レンジでチン。
昨日の朝食同様にじゃがいもの上にトマト煮込み豆腐ハンバーグもといゲロをかけてみる。
感想

豆腐ハンバーグがしっかりとトマトの水分を吸ってしまい、どろっとした出来栄えになってしまった。
てか、ジャガイモにゲロかけたみたいになった
味は、40点くらい
見た目のせいもある・・・
じゃがいもとトマト煮込み豆腐ハンバーグのどちらも水分が少ないので、もっさりした感じになりました・
醤油やバジルなどを使用すれば、味は変化できると反省。
また、豆乳を入れればもう少しクリーミーな感じになったと思います。
昼食:ナッツとバナナ
バナナとナッツです。
昨日は画像を使いまわしたけど、もはや使いまわしすらしません。
書籍:ごはんのおとも
図書館で「ごはんのおとも」という料理漫画を読みました。
登場人物は複数いて、一人一人「思い出の食べ物」があります。
その食べ物は、「ごはんのおとも」になるものばかり。
ある登場人物が紹介した「なめたけ」
その話を読んでいるととても「なめたけ」を食べたくなりました。
また、調理方法もその書籍には書かれています。
簡単でわかりやすいので、挑戦してみたくなりました。
また、一つずつのエピソードにほっこりします。
夕食:なめたけヌードル
なめたけを作り、ライスヌードルと混ぜてみようと思います。
えのきの持ち合わせはなかったので、マッシュルームで代用しました。
具材と調味料
具材 ・玉ねぎ:中サイズ1個 |
調味料 ・料理酒:大さじ2 |
作り方
フライパンでマッシュルームを軽く炒めてから、調味料を投入したが、これがそもそも間違っていた。
まず、マッシュルーム(通常であればえのき)を炒める必要なし。
最初から調味料で煮詰めればよいみたいです。
正しい作り方は、最初から鍋に具材と調味料を入れて、弱火で煮詰めていくだけです。
感想

話は戻って、えのきのぬめり感がないせいか、ただの煮物みたいになりました。
しかも味が濃い。
ライスヌードルも、人生初の調理だったことも失敗の一つでした。
ゆで上がり後に放置してしまったため、麺同士が固まってしまいます。
煮詰まったマッシュルームとライスヌードルを混ぜてみたが、やはりうまく絡まず・・・
出来栄えは、45点くらい。
申し訳程度に生トマトを添えました。
低評価が続く・・・
失敗からの学び?
・ライスヌードルは茹で上がりすぐに調理。 ・出汁(コンソメもアウト)をヴィーガンは使えないので、スープに工夫が必要。 |
ということを学びました。
しかし正直、料理作りに迷走してきた。
もともと、別に料理が得意というわけでもないです。
何をどのように混ぜたら美味しいのかなども正直不明。
若干落ち込みながら、3日目が終了
<note紹介>
noteにておもしろ情報を掲載中
<外国編> |
<珍事件編> |
<タイ旅行記編> |
コメントを残す